![]() BY カミ カテゴリ
全体 自己紹介 戦歴 練習 ビルドアップバカ 5,000m強化 大会 月間まとめ 自己ベスト イベント グッズ ランを考える BU走はじめました データバカ 故障中 その他 鼻ペー ランナーの体調 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 最新のコメント
検索
最新の記事
外部リンク
|
今日も遠距離通勤。 4月からの激しい通勤ラッシュに揉まれまくってクタクタ(>_<) 1~3月はそれほどでもなかったのに、ここ最近の混雑っぷりは尋常じゃないですね(-.-;) このままずっと続かないことを祈るばかりです…。 そんなこんなで最近は疲労が溜まりまくっているせいか、日、月とランオフ。 今月はほとんど走れていません。 OTTもエントリーし損なったので直近にレースが無いから良いですけど。 刺激が足りなさ過ぎて気が緩んでしまいそうですね。 何かエントリーしようかな。 さてさて、タイトルの件。 サトさんが取り上げて下さったお返しではありませんが、先日のサトさんの記事。 勝手に取り上げてしまってすみません!! シーズン振り返りの中で、私も昨シーズンのマラソンのラップ推移を調べてみたくなったので、グラフ化してみました。 対象レースは大阪マラソン、静岡マラソン、四万十川桜マラソン。 四万十川桜マラソンは4月なので、今シーズンに入るかもしれませんが、昨シーズンの延長ということで。 で、グラフはコチラ。 ![]() う~ん。 30km以降の失速が顕著ですね(^^;) 特に四万十川(笑) 静岡マラソンは前半を抑えて走ったこともあり、35kmまでは一定ペースで粘れた様ですが、それでもやはり失速している。 シーズン後半はスタミナ強化にシフトした練習に取り組んだはずなのに相変わらず後半に弱い。 粘れる脚作り、スタミナが課題なんだと思いました。 先日の記事でも私の20kmペース走とマラソンの記録の相関が何となくありそうな感じだということが分かりました。 でも最近はペース走の設定とマラソンの記録が徐々に乖離し始めている様です。 先日のまとめた結果を実際に確認してみました。 2014-15シーズン ペース走:3'55/km マラソン:2時間47分24秒(3'58/km) タイム差:3秒 2015-16シーズン ペース走:3'50/km マラソン:2時間44分24秒(3'54/km) タイム差:4秒 2016-17シーズン ペース走:3'45/km マラソン:2時間42分28秒(3'51/km) タイム差:6秒 2017-18シーズン ペース走:3'40/km マラソン:2時間39分34秒(3'47/km) タイム差:7秒 やはりそうなんです。 3秒→4秒→6秒→7秒と推移。 年々乖離が大きくなっていますね。 これが20kmペース走の限界なんだと思います。 ということで増々スタミナ強化が重要。 今シーズンはスピード持久力とスタミナの融合に取り組んでいきます。 具体的に何をするかは…。 また改めて!(笑) 応援のポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-04-16 21:42
| ランを考える
|
Comments(2)
今朝はお久しぶりの地元ジョグ。 体感に任せて適当なペースで走る。 明日からポイント練習を再開する予定なので、後半に100mほどの流しを交えながら1時間。 ![]() すっかり脚の疲労が抜けたのか、流しの感触は良好♪ 明日はしっかり走れそうな予感(^^) ところが、今日は都内出張で歩いていると何故か膝がズキズキ。 階段の上り下りが特にキツいε-(´∀`; ) そんなに負荷はかかっていないはずだけど何で?? う〜ん…(´・ω・`) ま、何ともないと思いますけど。 何だか嫌な感じ。 さてさて、最近ブログ村で話題のネタ。 私もしっかり便乗しちゃいます(´∀`) いきなり結論から言うと、サブ30(2時間30分切り)ぐらいまでは全て延長線上にあるんじゃないかな〜と。 お前は元陸上部だから言えることだろ! っていうかサブ30達成してから言えや!! なんて後ろから刺されそうですが…(笑) まあまあ、怒らず聞いてくださいな(^^;) そもそも何で延長上にあるのか?ということ。 これは完全に私の師匠の受け売りなんですが、こんなコトを以前言われました。 今までのメニューで速く走れるようになったのだから、何も変える必要はない。 ただ設定ペースを少しずつ上げていくだけで十分。 急には速くなれないのだから、焦って色んなメニューはやらないこと。 自分がレベルアップしたメニューを信じろ! こんな感じのことを言われました。 そして インターバルは必要ない! サブ30より速く走るヤツがやるもんだ! こんなコトを言われました。 かなり極端な話かもしれませんが、マラソントレーニングに関してはズブの素人だった私はコレを真に受けて以来、インターバルをやっていません。 で、サブ30までは延長上にあると考えたのは、この師匠の言葉から。 じゃあ何をやれば良いんだよ〜??なんですが、コレは難しい話(笑) 結局人によって合うメニューというのは千差万別。 何がベストかは人それぞれ。 私の場合は週に2回のポイント練習で、BU走と20kmペース走。 コレが偶然ハマっただけ。 ただ昨シーズンからは流石にスタミナが足りない気がして、30km走やロング走などを試し始めました。 一定の効果はあったと思いますが、シーズン後半にロング走を重視した割に結果が出なかったと言う…(^^;) ここ数年は爆発的な記録の伸びも無く、一方で周りのサブ40ランナーの爆発的な成長ぶりに焦っていますが、私は私のやり方で地味に地道にコツコツやっていくしかないですね〜。 最近読んだ本に 急激な成長は歪みをもたらす。 急激な成長をする会社は、そのプラス要因が失われた時に急降下する。 企業の成長を考えるうえでの基本は「安定成長」だ。 現状に停滞せず、緩やか、かつ継続的に成長することが重要だ。 なんてありました。 あ、経営学の話なので違うと思いますけど(^^;) まあ何れにせよ、急激な成長(タイムの伸び)は、何かしらの歪みを生むかもしれませんね。 ということで、コツコツのんびり亀の成長でも良いと納得することにします(^^) どこまで記録が伸ばせるか?というのは個人差があると思いますが、BU走を軸にした方法で1つのモデルケースになれるように頑張っていきます。 今シーズンも「緩やかな成長」を生温かく見守っていてください♪ 本当に延長上にあるか分からんけど頑張れよ〜!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-04-13 22:18
| ランを考える
|
Comments(0)
今朝はジョグ。 どうも疲労がピークに達している様で、今朝の寝起きは最悪。 身体の怠さが尋常じゃなかったです(-.-;) 走る意欲も低下気味? 脚も張りが残っている状態でイマイチ。 マズいな~と思いつつジョグを開始。 そんな状態での最初のラップは5'22。 これは調子の悪い日だ…。 どうしたものかな~と思いながらポクポク走っていると、7km過ぎからフとフォームに関するアイデアが浮かびました。 リズム良くしっかり腕を振ってピッチを上げる。 この意識を強くするとアラ不思議。 特に力を入れなくても徐々にペースアップしていきました。 ![]() ちょうど囲った8kmのラップが該当箇所ですね。 最後は調子に乗って流しを交えつつキロ4付近までペースアップ。 疲労が残っている割には良い走りができました(^^) でも何で?? 表のデータを見ても明らかですが、ピッチが8kmのラップからグンと上がっていますね。 調子が悪い時って、だいたい1~7kmまでの様にピッチが上がってこないのですが、今日はピッチを上げる意識をしたおかげで良い感じにペースアップできています。 またフォーム自体もより実戦に近い感覚でした。 実際、レースでのピッチが187~189ぐらいだからでしょうね。 今まではEペースでもピッチが少なめだったので、レースのフォームとは微妙に違っていたのかもしれません。 これまで実戦を想定したフォームに拘ってEペースジョギングをしていたつもりですが、これではダメだったということが発覚しました(笑) 私の場合、Eペースジョギングの時はもっとピッチを意識しないとダメってことですね。 いやはやマラソンってホント奥が深いですね…。 ピッチ上げてしっかり走れよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-02-20 18:14
| ランを考える
|
Comments(0)
今朝は軽めのジョギング。 昨日のBU走のダメージが大きかったのか、中盤過ぎから右の脹脛靭帯周辺がジンジンしてきました(-_-;) シーズン終盤に向けて身体中にダメージが蓄積している様ですね。 何とかあと2週間無事に過ごしたいですね。 最近ケアをサボり気味だったので、気をつけたいと思います。 さて、タイトルの件。 昨日の記事と少し連動しているのですが、私はとにかくマラソンでのラスト2.195kmが特に弱くて苦手です。 今までのトレーニングではラスト1kmフリーを組み込んでいたのですが、コレが原因かな?と。 このメニューだと1kmはガマンできても2km超となるとガマンできない。 結果、ダラダラと失速してしまうのかな〜と。 この失速を抑えるにはラスト1kmではなくてラスト2km。 コレが良いと感じています。 以前何かの大会結果でサブ40前後のランナーのタイムを調べたのですが、かなりの人がラスト2.195kmを速く走っている印象を受けました。 撃沈している様な人でも最後はペースアップしている。 かなりの衝撃を受けたのを思い出しました。 そういえば先日の神奈川マラソン(ハーフ)でも、ラスト2kmから追いつけそうで結局追いつけなかったランナーがいました。 ラストの追い込みがイマイチなのは間違いない様です。 ということで、これまでの全フルマラソンの40kmまでのタイム、ラスト2.195kmのタイムについて調べてみました。 ジャ〜ン!! 見づらいのでクリック・拡大して見て頂ければと思います。 ![]() 初サブスリー以降の記録を並べてみました。 右端に○がついているのは、ペースアップできたレース。 じっくり見てみると、やっぱり弱い(^◇^;) ○がついているのはネガティブスプリットを達成していた時だけ。 ここ2年ほどはラスト2.195kmの失速が目立ちますね。 一度は7分台で走ってみたいものです。 これからはちゃんと2kmフリーに取り組んだ方が良さそう…。 静岡には間に合わないけど! 静岡のラスト2.195kmは死ぬほど走れよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-02-18 17:55
| ランを考える
|
Comments(2)
今日は八王子出勤→都内出張のため、4時起き4時半スタートで朝ジョグ。 先日のお一人さまフルマラソンのダメージを確認しながらポクポクと。 ![]() まだまだ疲労が残っているらしく、いつものペース(Eペース下限ぐらい?)まで上がらず。 GPSの調子も最近イマイチで、いつもより長めの距離を走らされました(^^;) 私の場合、初めの1kmが調子のバロメーターになっていて、今日のラップだと大体の予想はついていました。 多分ダメだな〜と(^_^;) ポイント練習の日なんかはキロ5付近まで上がるので、かなり違いますよね。 ペースは上がらない状態ですが、今のところ故障らしい痛みも無いので一安心。 実はお一人さまフルマラソンの翌日にもジョグをしたのですが、この時は右に脹脛靭帯炎の様な痛みがピキピキと出ていました。 やはり超ロング+それなりペースというのは脚にダメージがありますね。 ただ、この手の痛みは慣れたもので、ストレッチをガシガシやることで解消されるのが分かっています。 私の場合はコレ(画像はネットから拝借)。 ![]() 腿の前をガシガシ伸ばすことで大抵の痛みは解消されます。 あとはゴルフボールゴロゴロマッサージ。 臀部をガシガシ解すことでスッキリ。 泣きそうになるほど痛いのですが(^^;) さてさて、タイトルの件。 超ロング走の功罪について。 功の部分については、まだ効果を検証できていないので何とも言えません(笑) ただ、長い距離、フルマラソンの距離に対する不安は無くなる様な気がします。 実際に走ってみて、フルマラソンがアッと言う間!と感じられたら嬉しいですね。 じゃあ罪は??なんですが、コレまた何とも…(笑) 罪と言うほどではありませんが、先ほど書いた様に身体にはそれなりの負荷が掛かっていますよね。 一歩間違えれば故障になりかねない。 設定ペースとかもう少し考えた方が良いのかもしれません。 ただ、故障なく月に1回程度できれば相当強くなれるのかな~と。 あと気になったのは以下の点。 ・疲労が溜まり過ぎて翌日、翌週の練習に多少影響する ・翌日はとにかく眠い ・当日、翌日は異様にお腹が減る →翌日は四六時中何か食べていました(^^;) ・当日は異様に喉が渇く →給水無しで走った影響でしょうね こんなところでしょうか。 疲労抜きとか上手くヤリクリできれば、それほど支障ない様な気もしますね。 とりあえずこの取り組みが静岡マラソンで、どんな結果になるか楽しみです(^^) この3週ほどの週末の練習を振り返ると、 3週前:ロング走40km 先々週:神奈川マラソン(ハーフ) 先週 :ロング走42km かなり強度の高い練習を継続できていますね。 その分、平日は大して走れていませんが(^^;) 明日は元気だったらBU走でもやりたいですね~♪ 功罪なんか気にせずガシガシ走れよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-02-13 18:44
| ランを考える
|
Comments(2)
今日は年休を取って娘の小学校の参観日。 年休を取らなかったら1週間丸々八王子に通勤することになっていたので、ちょうど良かった♪ って、通勤を嫌がるなよ!(笑) 今日は体育→算数→音楽の3時間分を観ましたが、娘が楽しそうにしていて何だか嬉しかったです(^^) すっかり成長したな〜とシミジミ。 さてさて、タイトルの件。 昨日の月間まとめ記事にキミ兄さんからコメントを頂きました。 「普段のジョグのペースってどんなもの?」と。 ご質問ありがとうございます(^^) こうやって聞いてくださるのは嬉しいですね。 記事のネタが1個できて助かります(笑) では気を取り直して本題に。 私のポイント練習以外のジョグペースは、概ねダニエルズさんのEペースを目標に走っています。 疲労度によってそこまで到達しないこともあるので、この限りではありませんが、だいたいそんなところ。 現状の私のEペースは、昨年の湘南国際マラソン(ハーフ)で叩き出した1時間15分00秒。 ![]() Eペースは4’15〜31/kmぐらいだそうです。 ということで、狙い目はこの辺り。 一番走り込んでいた大阪マラソン直前の昨年10月はこんな感じでした。 ![]() 黄色の枠で囲ったところがジョグだけの日です。 負荷が高いメニューの翌日はさすがに平均ペースは落ちていますが、それ以外は概ね4’30/km前後ですね。 細かく見ると実際はこの中でもペースが一定ではないのですが、全体を均すとこんな感じ。 ついでに直近の1月はこんな感じでした。 ![]() 緑色の枠がジョグの日。 前半はEペースを目掛けて頑張っていたのですが、徐々に疲労が溜まってきたこともありEペースに拘らなくなってきました。 前半は特に最近彗星のごとく登場したスーパーランナーのFさんに刺激されて、ジョグの途中からEペースの上限を目掛けて走ったりしていました。 が、私にとっては負荷が高過ぎた様で真似できませんでした(^^;) 実際に自分でやってみて分かりましたが、Fさんは本当に凄い練習をされていますね。 恐れ入りましたm(_ _)m 負けず嫌い根性が久しぶりにムクムクと顔を出してしまい、ちょっと自分らしくなかったと思います。 まだまだ青いな(笑) あと10月と1月の表を見比べて気付いたのですが、10月の方が2日連続のランオフをしっかり入れていて、上手く疲労抜きが出来ていた様に思います。 1月は仕事の都合などもあって、上手く休みを挟めませんでした。 私にとっては2日連続ランオフを効果的に挟むことが、質の高い練習を継続することに繋がっていたのかな〜と。 1月に上手く疲労が抜けなかったのは、この差もあるかもしれません。 なので、ジョグのペースも大事ですが、ランオフも重要だと思いました。 ついでに今朝のジョグの細かいラップもご紹介。 ![]() 時計は1km毎のラップを確認する程度。 ペースを上げるのではなく、体感に任せて自然とビルドアップ。 Eペース上限に向かってボチボチペースアップしていました。 走ってみた感じだと、これが一番良い様に思いました。 そう言えば1月前半は時計をチラチラ見ていましたね(^^;) アプローチの方法は様々。 周りに流されず自分のペースで積み上げていきます。 走力向上は1日にしてならず。 コツコツ継続するのみですね。 こんなので参考になりましたかね…?(^_^;) とりあ焦らずマイペースでBU走やりなよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-02-01 19:07
| ランを考える
|
Comments(4)
今朝はゆったりジョグで10kmほど。 土日は帰省のため走れなかったのですが、どうも先日の40km走の疲労が残っている感じ。 身体の節々も何だかギシギシする。 この週末は左の股関節付近が特に痛くて、あわや故障か!?とドキドキしましたが、暇があればゴリゴリ解していたので事なきを得ましたε-(´∀`; ) どんなペースでも長い距離を走ると、少なからずダメージを受ける様ですね。 超ロング走は気をつけないとダメですね。 ところで、この超ロング走。 やってみたは良いものの、どんな効果があるのでしょう? 週末は都合で走れなかったのですが、普段通りであればセット練習が出来たのか? 答えはNOですね。 あのダメージだと、とてもじゃないけどユルユルジョグしかできない。 まあフルマラソンやったのと同じだから当然でしょうけど(^_^;) それなら初日は30km走にして翌日も長めにジョグした方が良かったのかな〜。 練習が線ではなく点になってしまったかな〜と。 もっとペースを落とした方が良かったかもしれませんね。 練習効果としてはセット練習の方がオススメかもです。 あと気になったのは僅かながらのモチベーションの低下。 フルマラソンを走った後も一時的に走りたくないな〜と思うことがあるのですが、今回も少しそのケが…。 無理はいかんってことですね。 とは言え、この練習に全く意味が無かったとも思いません。 朝イチかつ少ない補給だけでサブスリーペースで40km走れたこと。 特に調整もせず普通の日に40kmを走れたこと。 それほどスピードの出ないボストンブーストでもサブスリーペースを走れたこと。 とくに精神面の強化には効果があったと思います(^^) これで静岡マラソンが爆走できるか分かりませんけど…。 まあ何でも試さないと分かりませんからね。 良い経験になりました(^^) 今回あれだけ走ったのだから、体重もガッツリ減ったはず! ![]() チーン…(笑) しかも大阪マラソン以降から見ると増量傾向だし…。 今回に限って言えば、そりゃ帰省でバクバク飲み食いしたら増量しますわな。 ![]() スポンサー(両親)のおかげで自宅じゃ食べられないフグにありつけました(´∀`)♪ そういえば今週末は神奈川マラソン(ハーフ)でした。 ヤバイ!?(笑) 何とか調整して神奈川マラソンは爆走しろよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-01-29 19:19
| ランを考える
|
Comments(0)
今朝は駅伝前の調整ジョグ。 刺激入れで1kmTTとか入れようと思ったけど、ここ最近の不調から無理をしないことに。 走り始めから、ここ最近にしては脚が軽め。 やはりかなり疲れていたらしく、昨日、一昨日のランオフが効いた様です。 今シーズンはフォーム改善により少々の疲労でも走れると思っていたのですが、やはり休養は大事。 しっかり休まないとダメですね(^^;) 過信はいかんってこと。 先月末辺りからスケジュールの都合で練習の前倒しなど変則的になっていたので、その影響もあるかもしれませんね。 大阪マラソン前の様な規則的なサイクルでやれるのがベストだと思いました。 ちなみに今日のジョグ。 フォームをかなり意識して走りました。 というのも、きっかけは先日のオークさんの記事。 良くない動きの例として「掃く様な動き」とありました。 大阪マラソン以降ここ最近の練習では、スピードのレベルを1段上げたいがためにかなり無理やりスピードを出そうとしてフォームのバランスが崩れてしまった様に思います。 その結果、積極的に股関節を動かす様な動きになり無駄が発生。 かえってスピードの出ない走り方になっていたのかなと。 そう考えると他の外的要因もありますが、ここ最近の撃沈も何となく分かる。 効率の悪い無理なフォームで無理めなペースを刻んだ結果、消耗して失速。 実に分かりやすい。 そう言えば4月のOTTだったと思いますが、オークさんからこの点について指摘頂いていました(^^;) ということで今日は股関節を無駄に動かさず、骨盤は割と正面を向く様なフォームに修正。 するとマズマズ良い感触。 スピードに乗って走りやすくなりました♪ 大阪前の感覚を少し思い出しました(^^) 良い時の感触を忘れてしまうなんて、まだまだフォームが定着していないってことですね。 修行が足りんな〜。 さてさて明日の駅伝では、思い出したこのフォームとこのユニフォームで勝負します。 ![]() あ、地区のユニフォームですね。 年に一度のランパンランシャツ! 超強力ランナーにも負けないぞ! 明日は激走しろよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-01-20 17:29
| ランを考える
|
Comments(0)
今日はランオフ。 昨日のBU走のダメージもそれほどなく、状態はマズマズ。 この様子であれば週末に予定している30km走も問題なく走れそう。 シーズン後半はあと3回30km走を予定していますが、しっかり消化しないと静岡マラソンに繋がらない。 重要な位置付けです。 強風もなく無事に走れるとイイな〜。 さてタイトルの件。 今シーズンは足音がドタバタしないソフトな着地を心掛けてフォーム改造に取り組んできました。 その甲斐あってか昨シーズンよりもかなり改善され、音が小さくなってきたと感じています。 実際にフルマラソンを走ってみても脚の保ちが違うな~と実感しています。 そんなソフトな着地ですが、最近はどうもシューズによって違うのかな?と感じています。 昨日のBU走でも感じていたのですが、ターサージールシリーズを履くとどうやら着地の音が少しだけ大きくなる気がします。 これはジールであれジールTSであれ同じ感じです。 着地音が小さくなるように何とかソフトな着地を意識してみますが、なかなか良くならない。 それでも以前よりはマシなのですが、気になって仕方ない。 ポイント練習のペースで人を追い越す際に、結構離れたところからでも足音で気付かれるぐらい。 理想は気付かれないほどの足音なのですが、これには程遠い感じ。 一方、ジョグ用に履いているボストンブーストは、全くと言って良いほど足音がしない。 よりソフトな着地ができている気がします。 このため人を追い越す際にもあまり気付かれません。 自分の中では、理想にかなり近いフォームで走れているのがこのシューズかな?と。 ただ、ジョグ用ということもありスピードは出ませんが。 で、今朝。 この2つのシューズを何となく眺めていました。 ![]() 何が違うのでしょうか? シューズのドロップ? ということで、メーカー情報を調べてみました。 まずはボストンブーストから。 ボストンブーストのドロップは10mm(ヒール29mm/前足部19mm)。 結構な厚底? ドロップはこれが大きいのか小さいのか、どの程度のものなのかよく分かりません(^^;) 一方のターサージールTS4。 メーカー情報が無かったのでよく分かりませんが、測った人のブログに行き当たりました。 ドロップは10mm(ヒール25mm/前足部15mm)。 ドロップはボストンブーストと変わらないのですね。 ただ、前足部のソールが薄い。 う~ん…。 じ~っと見ているとソールの形状も何となく違うでしょうか? ![]() ボストンブーストの方が湾曲している様に見えます(主観)。 このカーブによって着地の仕方が変わるのでしょうか? 走っている時の感覚ですが、ボストンブーストの方が何となく足裏全体で着地できている様な気がします。 一方のTS4では、前足部を叩きつける様な着地になっている気がします。 これが足音の違いに繋がっているのは間違いありませんが、ヒール部の厚みによるのか?ソールの湾曲具合によるのか? よく分かりませんね(^^;) ちなみにボストンブーストのドロップ10mm、厚底具合は形状だけ比べると噂の厚底シューズ(ソール33mm/前足部23mm)と似ているのかもしれませんね。 ボストンブーストは反発をほとんど感じられないのでスピード出ませんけど(^^;) 例の厚底シューズは案外今の自分のフォームに合ったシューズの様な気がしてきました…。 最近ブログ村も賑わしているので、気になって仕方ありません。 いやいや、買えませんて(笑) マラソン対策でとにかく脚に優しいシューズを選びたいのですが、まだまだ探せば見つかりそうな気がしてきました。 厚底シューズ気になるよね〜!!のポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2018-01-11 19:20
| ランを考える
|
Comments(4)
今日もランオフ。 明日のポイント練習に備えてしっかり脚を休めることに。 代わりに子供達が走りたいと言うので、ユルユルジョグ。 もうすぐ4歳になる息子も頑張って1km走りました。 ![]() 往復で2kmのコースだったので、帰りはおんぶ…。 娘に並走しながらのおんぶだったので、後半は腕がガクガク。 思いのほか強度の高いジョグになってしまいました(笑) さてさて、タイトルの件。 先日の足立10km、変則BU走で閾値ペース、もしくはそれよりも速いペースで走ってみてスピードの壁の様なものを感じ始めています。 私の場合、それがちょうど3’30/km辺り。 どうも3'20台のペースに入ると、心肺機能だけでなくスピードを出す力そのものが足りていない気がします。 特に先日の変則BU走の3段目でそれを感じました。 まずはその時のピッチとストライドで確認してみましょう。 ![]() オレンジの枠のところですね。 ピッチはほとんど一定で変わらず。 で、ペースが落ちたのはストライドが徐々に狭まったから。 広いストライドを維持できなくなってペースダウンしたってことですね。 実際に走っている最中も広いストライドを維持する力が出なくなるのを感じていました。 特に感じたのが内転筋の辺り。 今シーズンのフォーム改造では、ふくらはぎを使って蹴るフォームを修正し、腿などの極力大きな筋肉を使う様に意識してきました。 その甲斐あってか、昨シーズンまではフルマラソンの中盤〜後半辺りで必ずふくらはぎの攣りの気配に苦しめられてきました。 それが今シーズンの大阪マラソンでは、最後までふくらはぎの攣りの徴候が出ることなく走り切ることができました。 フルマラソンを走るフォームに改造できたってコトですね。 ところがフォーム改造の弊害というか影響というか、この新フォームではスピードが出にくくなった様です。 で、気になった内転筋ですが、スピードを出そうとするとどうも内転筋に力が入らない。 新フォームでは着地してなるべく低い姿勢を維持しながら、踏み込んだ力を最後までかけ続けるのを意識しています。 そこで出てくるのが内転筋。 着地〜脚を後ろに送り出す際に、内転筋にもグッと力をかけて踏み込んでいる様です。 閾値ペースではこの内転筋の出力が足りず、あるペースを超えるとスピードが頭打ちになるのかな?と。 その時のストライドが私の場合1.55m辺り。 これ以上のペースで走るには、内転筋を含めた筋力強化も必要な様です。 ところで、先日の足立では閾値ペースよりも速いペースで走ったんじゃないの??と疑問に思うかもしれませんね。 というコトで、足立のピッチとストライドも確認してみました。 ![]() レースのアドレナリン効果もあると思いますが、よく見ると普段の練習よりもピッチがかなり多め。 BU走3段目:187spm 足立平均 :191spm 序盤はストライドもかなり頑張っていましたが、それ以上にピッチを上げて頑張っていた様です。 で、後半は無理が祟ってピッチもストライドも低下(笑) ラスト1kmはピッチもストライドも回復。 多少はリミッターを解除できていたのかなと思います。 後半の低下したストライドを見ると、やはり1.55m辺りに壁がある様ですね。 ストライドは無理に伸ばすものでもないですが、1.55mを超えたストライドでも対応できる筋力を鍛えるのも重要かなと思いました。 でも内転筋ってどうやって鍛えたら良いのでしょう…?? う〜ん…。 しのごの言わずに内転筋を鍛えて壁を突き破れよ!!の応援ポチッとお願いします~m(_ _)m ↓↓↓↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kamichan326
| 2017-12-28 18:51
| ランを考える
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||